メリットとデメリット ~家族葬について考える・第2回(全4回)
「家族葬」という言葉も全国的に定着してきており、
「万が一の際は、家族葬を行いたいのですが、どうすればよいのでしょうか」
といったご相談をお受けすることも多くなってきました。
そこで全4回に分けて、博善社の考える家族葬について、
ご案内をしています。
第2回目の本日は「一般葬と家族葬のメリット・デメリット」についてです。
(第1回「葬儀の種類と違い」はこちらから。)
「一般葬」と「家族葬」。では、どう選べはいいの?
「一般葬」と「家族葬」の大きな違いは、
お知らせをする範囲が「広い」か「狭い」かです。
それによって起きる影響はどういったものでしょうか。
メリット・デメリットに分けて考えてみます。
一般葬の場合
新聞のおくやみ欄に掲載し、広くお知らせをすることで、
ご家族は知らなかった、故人様とお付き合いのあった方にも訃報が届きます。
【メリット】
その方にお会いできることで、ご家族の知らなかった、故人様のお人柄に触れることもあるかもしれません。
ご関係のあった皆様に、ご葬儀へご会葬にきていただける可能性が高いので、
ご葬儀の後に、ご自宅へお参りに来られる方は少なくなります。
【デメリット】
その反面、普段お付き合いをしていない方々が多くお越しになった際には、
接待等で気を遣わなければならない場面も増えてきます。
家族葬の場合
広くお知らせをせず、限られた方へのみお知らせした場合は、
【メリット】
気心の知れた方々がお集りになりますので、お気遣いの負担は軽減されると思います。
そして故人様とのお別れ、最後のひとときを過ごされることに時間を費やすことができます。
【デメリット】
しかし、広くお知らせをしなかったために、時間が経ち、少しずつ周囲に訃報が伝わっていった結果、
その都度、自宅へお参りにお越しになる方がいらっしゃる可能性があり、
「気が休まらない」ということがあったり、
本来知らせなければならなかった方に訃報が伝わらず、
「なぜ知らせてくれなかったのか」といったトラブルになる可能性も含んでいます。
次回は「一般葬」と「家族葬」の費用について考えてみたいと思います。
株式会社 博善社
住所 長野市東和田245-1
電話 026-259-3333
フリーアクセス 0120-08-3322
*お問合せはこちらからも承ります。ZOOMでのご相談も可能です。
*家族葬について考える…
「第3回“費用と選ばれる背景”」
「最終回“家族葬を行うために必要なこと”」
*家族葬ホール「ひだまり」はこちらから。
*博善社のお見送りはこちらから。
*長野のご葬儀「骨葬」はこちらから。
*「家族」と「近親者」の違いはこちらから。
*10/1開催の「まちゼミ」はこちらから。
*お持ち帰り専用お料理はこちらから。
*ご供物のご返礼はこちちから。
*四十九日忌のご準備はこちらから。
*7/18(土)に終活フェアを開催しました。
コメントを残す