家族と近親者の違い
新聞のおくやみ欄を見ていると、
「家族葬で行う」「近親者のみで行った」といった記載があります。
この「家族」と「近親者」の違いは何でしょうか。
家族と近親者の定義
「家族」は「婚姻によって成立した夫婦を中核にして、
その近親の血縁者が住居と家計をともにし、
成員相互の感情的絆に基づいて生活している小集団」、
つまり、
「同じ家に住み生活を共にする、配偶者および血縁の人々」となります。
「近親者」とは
「血縁の近い親族、一般的にはおよそ三親等(おじおば・おいめい)の範囲」を指します。
家族葬にお呼びするのは
家族葬における「家族」や「近親者」の考え方は曖昧で、
明確な決まりがあるものでもありません。
「家族葬で行う」と言っても、
生活をともにしていない、ご親族をお呼びすることもありますし、
血縁関係のないご友人等をお呼びすることもあります。
家族葬を定義するのであれば
「おくやみ掲載などで広く告知はせずに、お呼びする人を限定するご葬儀」
と考えることができます。
一緒に生活しているご家族だけでお見送りするのも、
ご家族・ご親族、そして親しいご友人などをお呼びしてお見送りするのも、
「家族葬」なのです。
*過去のブログのご紹介「家族葬について考える」
「第1回:葬儀の種類と違い」
「第2回:メリットとデメリット」
「第3回:費用と選ばれる背景」
「最終回:家族葬を行うために必要なこと”」
家族葬にお参りに行っていいの?
新聞のおくやみ欄に、
「家族葬で行います」「近親者のみで行います」と掲載されていた場合、
「お参りに行ってはいけないのでしょうか?」
といったお問い合わせをいただきます。
ご遺族様がどういったご意向をお持ちになっているのか、
その状況は様々ですが、
ご葬儀の日時・場所が掲載されている場合、
ご家族や近親者の方以外でも、
親交があった、お世話になった、最後にもう一度お会いしたい…、
そういったご友人やご関係の皆様も、
お参りに行くことは差し支えありません。
皆様それぞれの思う形で
心残りのないお見送りをしていただければと思います。
*お参りが叶わなかったときに…弔電・お供物のご用意はこちらから。
*6月26日(日) 開催 家族葬事前相談会はこちらから。
**********
365日24時間。
いつでもどのようなことでも
お気兼ねなくご相談ください。
株式会社 博善社
住所 長野市東和田245-1
電話 026-259-3333
フリーアクセス 0120-08-3322
*お問合せはこちらからも承ります。
*ご葬儀のお打合せの流れはこちらから。
*家族葬専用ホール「家族葬のハクゼン 東和田会館」はこちらから。
*家族葬のハクゼン 東和田会館でのお見送りはこちらから。
*家族葬ホール「ひだまり」はこちらから。
*須高会館の「ご安置室」はこちらから。
コメントを残す