墓石 | 博善グループ
博善グループ

お墓に刻む文字

 

お墓を建立する際に、一般的な和型のお墓だけでなく、

背丈の低い洋型のお墓や、

生前故人様が好きだった物の形にするなどのデザイン墓などを選ばれる方も

増えてきています。

 

 

お墓に刻む内容

 

ご宗派によって、標準的な形があったり、

霊園や寺院によっては文字を自由に彫れない場合もありますが、

お墓に刻む文字に決まり事はありません。

ここでは、一般的な内容をみていきたいと思います。

 

【家名】

 

和型のお墓の棹石(さおいし・台の一番高いところに乗っている墓石)の

正面に多く見られるのが、

「〇〇家之墓」「〇〇家先祖代々之墓」などといった家名です。

自分の家のお墓だということが認識しやすく、

「家」というつながりを大切に扱っていることもわかります。

 

 

【お題目(だいもく)・梵字(ぼんじ)】

 

同じく棹石の正面に多く見られるのが、

そのご宗派のご本尊(ほんぞん・信仰対象物)や、

経典(きょうてん・仏の教えを記した文章)に、

帰依(きえ)する(拠り所にする)という意味のお題目や、

ご本尊や根本仏を表す梵字です。

(梵字の後には家名が続きます。)

浄土真宗では「南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ)」、

浄土宗では「南無阿弥陀佛」や、

阿弥陀如来(あみだにょらい)を表す「キリーク」の梵字、

曹洞宗、臨済宗では「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」、

真言宗では「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」や、

大日如来(だいにちにょらい)を表す「ア」の梵字、

天台宗では「南無阿弥陀佛」や、

阿弥陀如来や大日如来を表す「キリーク」や「ア」の梵字、

日蓮宗では「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」を入れます。

曹洞宗、臨済宗では、円相(えんそう)を表す「〇」の後に家名を入れたり、

日蓮宗では、「妙法」のあとに家名を入れることもあります。 

また日蓮宗では、ひげ文字と呼ばれる、独特な書体を使うのが一般的です。

 

※円相とは…悟りや宇宙など、この世の心理と呼ばれるものを端的に円で象徴させたもの。

 

*各宗派のご本尊についてはこちらで詳しくご案内しています。

 

【戒名・没年・享年】

 

棹石の側面や裏側には、埋葬される方の戒名(かいみょう・仏の弟子としての名前)、

没年月日、俗名(ぞくみょう・生前の名前)、享年(きょうねん・亡くなった時の年齢)を刻んでいきます。

こちらは墓誌(ぼし)を建ててそちらに刻むこともあります。

尚、俗名は、煩悩に満ちているといった理由から墓石には刻まないという考え方もあります。

 

 

*戒名についてはこちらで詳しくご案内しています。

 

【建立者名・建立年月日】

 

建立者名や建立年月日も刻みます。

刻む場所は、棹石は仏石なので避けて、

へりくだって棹石の下の上台(じょうだい)の左側面に刻むのが良いとも言われますが、

上台の側面が狭いことから、棹石の左側面や裏面に刻むことも多いようです。

建立年月日は「〇年〇月吉日」としたり、

埋葬される方の回忌、法要などの年月日にします。

年は、和型のお墓は元号で表し、洋型のお墓は西暦で表すことが増えています。

 

*納骨についてはこちらで詳しくご案内しています。

 

墓石に刻む文字の書体

 

お墓に刻むときの書体に決まりはありません。

私たちが日常で使うような「楷書(かいしょ)体」、

崩し文字の「行書(ぎょうしょ)体」、

行書よりももっと崩した「草書(そうしょ)体」、

中国由来の「隷書(れいしょ)体」などさまざまあり、自由に選べます。

 

また文字には「正字(せいじ)」が使われます。

「正字」とは、「正規文字」のことであり、

「略字」や「俗字」に対し、正当に記載される文字という意味を持ちます。

例えば、「灯」は正しい漢字ですが、新字体であり「正字」ではありません。

「灯」の「正字」は、「燈」になります。

 

 

【洋型のお墓には メッセージを表す文字】

 

家族の形や生活スタイルの変化から、お墓の形も変わってきました。

洋型のお墓に刻まれる文字も多種多様になっています。

よく選ばれている文字として、

残された人へのメッセージとなるような、

想いを込めた文字があります。

 

偲(しのぶ)…故人様を懐かしみ、想いをめぐらせる。

悠(ゆう・はるか)…悠かかなたへと故人様の想いが受け継がれていく。

心(こころ)…人が人としてあるための大切な心。

絆(きずな)…人と人を繋ぎ、生きていくために大切な絆。

空(くう・そら)…無限に広がり全てを包み込んでくれる。

祈(いのり)…故人様の成仏と、子孫繫栄。

無(む)…煩悩を取り払った悟りの境地。

憩(いこい)…人生のその先にある憩いの場所。

想(おもい)…故人様を永遠に想い、また故人様が残されたものを想う。

 

そのほかにも、「愛」、「縁」、「夢」、「願」、「幸」などや、

2文字以上でも、

「誠実」、「希望」、「一期一会」、「ありがとう」、「感謝」、

「悠久」、「自然」、「洗心」、「心やすらかに」、「また会う日まで」、

「いい人生、いい旅立ち」、「会いに来てくれてありがとう」などがあります。

 

 

決まりがなく、自由に選べる文字・言葉ですが、

一度お墓を建てたら、簡単にやり直せるものではありません。

よく相談した上で選ぶようにし、

宗教的に向かない文字もあったり、

自由に文字を刻むことができない墓地もあるので、

寺院墓地などでは確認することが大切です。

また、自由度が高いからといって、奇をてらい、

後にお墓参りにきてくれた方が、嫌な印象をもつような文字・言葉は避けましょう。

 

 

*「宗旨・宗派不問」の墓地や納骨堂についてはこちらで詳しくご案内しています。

*お墓のお困り事には…「一休さんのはなおか 長野店」様と提携しています。

 

**********

365日24時間。

いつでもどのようなことでも

お気兼ねなくご相談ください。

 

株式会社 博善社

住所 長野市東和田245-1

電話 026-259-3333

フリーアクセス 0120-08-3322

 

*お問合せはこちらからも承ります。

*「お墓じまい」についてはこちらから

*副葬品についてはこちらから

*長野のご葬儀「骨葬」はこちらから

*海外のご葬儀についてはこちらから

*お彼岸について…

「前編お彼岸の由来や意味

「後編 お彼岸の迎え方、ぼたもち・おはぎの違い

*お彼岸のお料理はこちらから