8月, 2021 | 博善グループ
博善グループ

喪服の色とマナー・前編

 

ご葬儀の際に着用する喪服。

その喪服の色や、服装のマナーについて、

前・後編に分けて、ご案内していきたいと思います。

前編の今回は、喪服の「色」についてです。

 

喪服は白色だった??

 

現在では、喪服といえば黒が一般的ですが、

長い日本の歴史を紐解けば、

喪服の色は、白→黒→白→黒、と変わっています。

 

白と聞いて意外に思われる方もいるかと思いますが、

18代目 中村勘三郎さんが亡くなられた際、

本葬の時に、妻・好江さんが白羽二重(はぶたえ・織物の一種)の装いをされていたことが

ご記憶にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

昔は御大家や格式を重んじる家の未亡人や娘が、

白紋付(紋付の白い着物)を着用していました。

「貞女二夫に見えず(ていじょじふにまみえず)」という言葉があり、

貞女は夫が死んだあとも再婚することはないと示すために着ていたそうです。

もう誰の妻にもならないという、永遠の愛を表す白色を身にまとっていたのです。

 

また、白色には、死の穢れとの接触を断つという意味や、

白い喪服を着ることで、浄土へ旅立つ亡くなった人の不安を取り除いてあげる、

といった意味があったと言われています。

 

 

喪服が白色から黒色になった歴史

 

「日本書紀」などの古い文献によると、

その頃の喪服は白であったという記録が残されています。

それが平安時代、718年に発令された養老喪葬令で、

「天皇は直系二親等以上の喪の際には、墨染めの色を着用すること」と

定められたのがきっかけで、

黒の喪服が少しずつ広がり、平安後期には、一般的に黒が着られるようになりました。

 

ところがその後、室町時代にまた白になります。

理由は解明されていませんが、

平安時代以降、黒の喪服を着用していたのは上流階級だけで、

庶民は一貫して白のままだったのではないかという推測があります。

白い布を黒く染めるには染料も必要ですし、それだけ手間もかかります。

庶民が守り続けていた「白」の伝統が、

貴族文化の影響力が薄れてきた室町時代に上流社会にも復活し、

黒の喪服がなくなっていったのではないかという考えです。

 

 

このように、一部の間で喪服に黒を着用した時代があったとはいえ、

長い日本歴史の中では「喪服は白」が主流でした。

その伝統が崩れたのは明治に入ってからです。

明治維新をきっかけに、欧米諸国の影響を受けて黒の喪服がお目見えしますが、

明治30年の皇室の葬儀の際に、政府が列強諸国の国賓の目を気にして黒に統一したのがきっかけで、

後に「皇室の喪服は黒」と正式に規定されるようになりました。

 

それでも、一般庶民が黒い喪服を着用するのはまだ先の話です。

第二次世界大戦中から戦死者を送る葬儀が多くなって需要が増えると、

貸衣装店は汚れやすい白ではなく、汚れが目立たない黒を揃えるようになりました。

手入れのしやすさ、欧米諸国の影響もあり、

戦後は急速に黒い喪服が広まっていくことになるのです。

 

 

 

次回の後編では、現在の喪服のマナーについて案内します。

 

 

**********

博善社では、喪服のレンタルも承っております。

いつでもどのようなことでも

お気兼ねなくご相談ください。

 

 

株式会社 博善社

住所 長野市東和田245-1

電話 026-259-3333

フリーアクセス 0120-08-3322

 

*お問合せはこちらからも承ります。