お焼香のお作法
【お焼香とは】
焼香とは、仏教において香を焚いて拝むことです。
ご葬儀やご法要の際に、細かく砕いた香(抹香)を、香炉にくべて焚きます。
心身の穢れを取り除き、清浄な状態になってから、
仏様や故人様に向き合うという意味が込められています。
心身の穢れを落としたところで、
仏様・故人様に抹香の香りをささげて、ご冥福をお祈りします。
焼香は極楽浄土の“良い香り”を表現し、
その香りが広がることは、仏教の教えが広がることを意味しています。
香がいずれ灰になってしまうことを、人の生き死にに喩え、仏の悟りを教えてくれ、
また、仏の慈悲を讃えるためのものとも言われています。
【お焼香の仕方】
①ご遺族に一礼し、祭壇の前に進みます。
②祭壇・遺影に一礼(もしくは合掌)します。
③数珠は左手に掛け、右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみ、香炉にくべます。
(宗派ごとに捧げ方や回数が異なります。)
④改めて遺影に向かい合掌し、一礼します。
⑤2、3歩そのまま下がり、ご遺族に一礼します。
【宗派ごとの違い】
お焼香の際、抹香をくべる回数や、
抹香を目の高さぐらいまで持ち上げる(おしいただく)か、またその回数は、
宗派ごとによって異なります。
1回という宗派は「一に帰る」という教えを大切にしており、
2回行う宗派は、1回目(主香)は故人様の成仏を願い、
2回目(従香)は香を絶やさないためという思いをこめます。
仏教では「3」という数字が重視されていることから、3回行う宗派もあります。
【お数珠の掛け方】
「法を念ずる時に用いる珠」という意味から「念珠」とも呼ばれています。
数珠は、念仏を数えるためと、人間が持つ108個の煩悩を打ち消すために持つと言われ、
持つ方のお守りの役割もある仏具のため、貸し借りはしないのがマナーです。
右手は清浄なる手、左手は不浄の手、という考え方があるため、
右手でお焼香を行い、数珠は左手に持ちます。
座られている場合など、左手首にかけてもかまいません。
数珠には、宗派ごとの決まった形の正式な「本式数珠」と、
宗派にこだわりなく使える「略式数珠(片手数珠)」があります。
ご葬儀やご法事には略式数珠をご持参いただく方がほとんどで、こちらで十分お使いいただけます。
下記は全て略式数珠にてご説明させていただいています。(一例です。)
「浄土真宗 本願寺派・真宗大谷派」
「浄土宗」
「曹洞宗・真言宗・天台宗・臨済宗・日蓮宗」
お焼香は、お相手の宗派に沿って行うのがより丁寧ではありますが、
ご自身のご宗旨に沿っていただいても問題ありません。
仏様に礼拝し、故人様を想い、真心を込めて行うことが、いちばん大切です。
不安事やお悩み事の解消に、
ご相談はいつでも承っております。
お気兼ねなくお問合せくださいませ。
株式会社 博善社
住所 長野市東和田245-1
電話 026-259-3333
フリーアクセス 0120-08-3322
*お問合せはこちらからも承ります。